横浜・みなとみらいの税理士事務所 - 古閑千枝税理士事務所

古閑千枝税理士事務所

横浜・みなとみらいの税理士事務所 - 古閑千枝税理士事務所

経験豊富な女性税理士がしっかり解説 blog

2025.05.06

相続登記の義務化に向けて、今知っておきたい手続きとポイント

相続全般

こんにちは。

神奈川県横浜市みなとみらいの税理士・古閑です。

2024年4月から、「相続登記の義務化」が始まりました。

これまで、土地や建物を相続しても、登記(法務局への名義変更)をしない人が多く、それが長年の社会問題になっていました。

今回の法律改正により、「相続したら登記をしなければいけない」というルールができ、さらに罰則も設けられました。

この記事では、できるだけわかりやすく、ポイントをまとめてお伝えします。

そもそも「相続登記」ってなに?

相続登記とは、土地や建物を持っていた人が亡くなったとき、その不動産の名義を新しい所有者(相続人)に変更する手続きのことです。

この手続きは、法務局で行います。

今までは、やらなくても特に罰則はなく、放置されているケースがたくさんありました。

義務化で何が変わったの?

2024年4月からは、以下のようにルールが変わりました。

相続登記は「3年以内」にしなければならない

正当な理由がないのに放置すると「過料(罰金)」の対象に

どうして登記が義務になったの?

長い間、相続登記がされずに放置された土地が日本中にたくさんあります。

誰が持っているか分からない土地が増えると、道路工事や防災対策に支障が出たり、空き家問題が深刻化したりします。

こうした問題を解決するために、国が法律を変えて、登記をきちんと行うよう義務づけたのです。

手続きはどうやるの?

相続登記は、法務局で行います。一般的には次のような流れです。

①亡くなった方の戸籍を集めて、相続人を確定する

②遺産分割協議書を作成する(相続人同士で誰が不動産を引き継ぐかを決める)

③法務局に書類を提出し、登記の申請をする

自分で手続きすることも可能ですが、書類が多く複雑なため、司法書士に依頼する方が安心です。

また、税金や将来のトラブル回避のために、税理士と連携するケースも多くあります。

当事務所でも提携先の司法書士がいますので、安心してご相談ください。

今のうちに準備しておくと安心なこと

親の持っている不動産の名義を確認しておく。→「父親名義のまま」「祖父のまま」ということもよくあります。

相続が発生したとき、すぐに必要書類を集められるようにしておく。

「登記はまだしなくてもいいや」と思っている方は、早めの手続きが安心です。あっという間に時期が来ます。

相続登記だけでなく、将来の相続対策にもつながる

相続登記の義務化は、「財産の見える化」を進める大きなきっかけです。

誰がどの不動産を相続するのか、どんな税金がかかるのか。

事前に整理しておくことで、家族間の争いを防ぐことにもつながります。

まとめ

心当たりがある方は、上記の4ポイントを頭に入れておいてください。

相続は、誰にでも起こる人生の一大イベントです。

「まだ早い」と思わず、今からできることを少しずつ始めていきましょう。

不安なことがあれば、お気軽に税理士・司法書士などの専門家にご相談ください。

新着記事

カテゴリー

古閑税理士事務所

何もわからなくても、
ゼロからしっかりサポートします!

045-319-4102

ページTOP