横浜・みなとみらいの税理士事務所 - 古閑千枝税理士事務所

古閑千枝税理士事務所

横浜・みなとみらいの税理士事務所 - 古閑千枝税理士事務所

経験豊富な女性税理士がしっかり解説 blog

2025.05.03

孫に贈与するならいつ? 教育資金一括贈与の使いどきとは

こんにちは。

神奈川県横浜市みなとみらいの税理士・古閑です。

最近、「孫の将来のために、何かしてあげたい」とご相談を受けることが増えました。

特に、大学進学や私立中学受験など、教育費が高騰する中で注目されているのが「教育資金の一括贈与制度」です。

本記事では、この制度のポイントと、いつ・どのように使うのが効果的かをご紹介します。

教育資金の一括贈与とは?

祖父母などの直系尊属(父母・祖父母など)から、子や孫に対して教育資金として贈与する場合、最大1,500万円まで非課税で贈与できる特例制度です(ただし、学校以外の教育関連費は500万円が上限)。

対象になる費用には、以下のようなものがあります:

ただし、金融機関で専用口座を開設し、使った金額の領収書などを都度提出する必要があります。

使いどきは「進学を意識したとき」

この制度は「贈与を受けた側が30歳になるまで」が期限です。

そのため、小学生〜大学生まで幅広い年代が対象になります。

特に使いどきとしておすすめなのは以下のようなタイミングです。

「まだ進学していない孫に贈与するのは早いのでは?」と心配される方もいますが、制度は、教育目的に使う予定であれば、先に預けておくことも可能です。

注意すべきポイント

  1. 贈与した金額がすべて非課税になるわけではない

     → 実際に使った分だけが非課税。使い残しが出た場合、相続時に課税対象になることがあります。

  2. 受贈者が30歳になった時点で残高があると課税対象になる

     → 教育目的で計画的に使い切ることが重要。

  3. 金融機関の手続き・報告義務がある

     → 面倒に感じる方は、税理士など専門家に相談しながら進めると安心です。

まとめ:節税+孫への“未来投資”として

教育資金の一括贈与は、「税金対策」としてだけでなく、「孫の未来への投資」として非常に有効です。

教育費は想像以上にかかりますし、子世代にとっては大きな経済的支援になります。

お孫さんの進学や留学をきっかけに、ぜひこの制度を前向きに活用してみてはいかがでしょうか?

但し、活用は、慎重に行う必要がありますので、税理士等の専門家に相談できる環境にあるようでしたら相談の上、手続きを進めるようにしてください。

新着記事

カテゴリー

古閑税理士事務所

何もわからなくても、
ゼロからしっかりサポートします!

045-319-4102

ページTOP