神奈川県横浜市西区みなとみらいの税理士の古閑です。
今回は、「帳簿付けが楽になる!個人事業主向け会計ソフトの選び方」についてお話していきます。
個人事業主にとって、帳簿付けは避けて通れない業務のひとつです。
しかし、経理の専門知識がない方にとっては「何をどう記録すればよいのか分からない」「確定申告の時期が来ると慌てる」といった悩みがつきものです。そこで役立つのが会計ソフトです。
会計ソフトを導入すれば、日々の取引を簡単に記録でき、確定申告の手間を大幅に削減できます。本ブログでは、個人事業主向けの会計ソフトの選び方と、おすすめのソフトを紹介します。
1-1. 帳簿付けが簡単になる
会計ソフトを使うと、銀行口座やクレジットカードと連携できるため、自動で取引データを取得できます。手入力の手間が減るため、ミスの防止にもつながります。
1-2. 確定申告がスムーズに
青色申告をする場合、入力すると会計ソフトが「青色申告決算書」や「確定申告書」を自動作成してくれるので、手間が軽減されます。電子申告(e-Tax)に対応しているソフトもあり、税務署に行かずに申告が完了します。
2-1. クラウド型かインストール型か
2-2. 使いやすさ
初心者にとって、会計ソフトの使いやすさは重要です。シンプルなUI(ユーザーインターフェース)で直感的に操作できるか、サポート体制が充実しているかをチェックしましょう。
2-3. 銀行・クレジットカード連携の有無
取引の入力作業を減らすために、銀行口座やクレジットカードと連携できる機能があるか確認しましょう。自動でデータを取得し、仕訳を提案してくれるソフトは手間が大幅に削減できます。
2-4. 確定申告やインボイス制度対応
個人事業主向けの会計ソフトは、確定申告に対応しているかが重要です。青色申告の書類作成が可能か、e-Taxでの申告ができるかを確認しましょう。また、2023年10月から始まったインボイス制度に対応しているかも要チェックです。
2-5. 料金プラン
会計ソフトは無料プランから月額課金プランまでさまざまです。クラウド型の場合は月額1,000~3,000円程度が相場です。無料プランでも基本機能を試せるものがあるので、自分に合ったものを選びましょう。
3-1. freee会計
3-2. マネーフォワード クラウド会計
3-3. やよいの青色申告オンライン
個人事業主にとって、会計ソフトを導入することで帳簿付けが楽になり、確定申告の手間も軽減されます。選ぶ際には、クラウド型かインストール型か、銀行連携の有無、使いやすさなどを考慮しましょう。
初心者には「freee会計」や「マネーフォワード クラウド会計」がおすすめです。無料プランも活用しながら、自分に合った会計ソフトを選び、スムーズな経理管理を実現しましょう。税理士に依頼する方は、顧問税理士に相談してみてください。