相続の流れと必要な手続き(基本編)
神奈川県横浜市西区みなとみらいの税理士の古閑です。
今回は、「相続の流れと必要な手続き」についてお話していきます。
大枠で考えると、以下のステップにわけて考えていきたいと思います。
相続のステップの大枠
① 死亡直後に行う手続き(7日以内)
② 相続の確認と準備(3ヶ月以内)
③ 遺産分割協議と名義変更
④ 相続税の申告・納付(10ヶ月以内)
各ステップ毎に行うべきことを記載していきますので、相続が発生した際の参考にしてください。

相続の流れと必要な手続き
相続は、大きく分けて以下のステップで進みます。
① 死亡直後に行う手続き(7日以内)
- 死亡届の提出(7日以内)
- 死亡診断書(または死体検案書)を医師から受け取り、市区町村役場に提出。
- 併せて、火葬許可申請も行う。
- 葬儀の手配
- 葬儀会社と打ち合わせし、葬儀を執り行う。
- 通夜・葬儀・告別式などを実施。
- 公共料金・契約の確認
- 故人の携帯電話・クレジットカード・サブスク契約などを停止。
② 相続の確認と準備(3ヶ月以内)
- 遺言書の有無を確認
- 公正証書遺言:公証役場で検索可能。
- 自筆証書遺言:自宅や貸金庫などを探す。(未開封のものは家庭裁判所で検認が必要)
- 相続人の確定
- 戸籍謄本を取得し、法定相続人を確認する。
- 遺産を受け取る人が誰かを明確にする。
- 財産調査
- 故人の銀行口座、土地・建物、株式などの資産を調査する。
- 借金や未払いの税金・ローンなど負債も確認する。
- 相続の放棄(3ヶ月以内)
- 負債が多い場合や状況により、相続放棄の手続きを家庭裁判所で行う。
③ 遺産分割協議と名義変更
- 準確定申告
- 故人が確定申告が必要な場合、相続人が「準確定申告」を行う。
- 期限は死亡から4ヶ月以内。
- 遺産分割協議の実施
- 相続人全員で遺産の分け方を話し合う。
- まとまらない場合は家庭裁判所で調停を申し立てを行う。
- 遺産分割協議書の作成
- 財産の名義変更
- 銀行口座の相続手続き(口座の凍結解除)
- 不動産の名義変更(法務局で登記)
- 自動車や株式などの名義変更
④ 相続税の申告・納付(10ヶ月以内)
- 相続税の申告と納付(10ヶ月以内)
- 相続税の申告が必要な場合、税務署へ申告。
- 小規模宅地等の特例、配偶者控除などを活用して節税対策を行う。
まとめ
相続手続きは、期限が決められているものが多いため、速やかに進めることが大切です。
特に、相続放棄(3ヶ月以内)や相続税申告(10ヶ月以内)の期限は厳守しないと不利益を受ける可能性があるため、注意が必要です。
税理士や弁護士に相談しながら進めると、スムーズに対応で出来ます。
弊事務所でも随時相談をお受けいたしますので、ご連絡ください。