横浜・みなとみらいの税理士事務所 - 古閑千枝税理士事務所

古閑千枝税理士事務所

横浜・みなとみらいの税理士事務所 - 古閑千枝税理士事務所

経験豊富な女性税理士がしっかり解説 blog

個人事業主から法人へ!スムーズな法人化の手続きとスケジュールガイド

個人事業主のお客様

こんにちは。横浜市西区みなとみらいの税理士の古閑千枝です。

「個人事業で続けるべきか、法人にすべきか…」

事業が軌道に乗り始めた方の中には、そんな悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。



今回は、そのような方向けに、個人事業主が法人化する際の基本的な手続きとスケジュールについて、税理士の立場から分かりやすく解説します。


■ 法人化とは?なぜ法人にするのか?

そもそも法人化とは、個人ではなく会社という法人格をもって事業を行うことを指します。最も多い形態は「株式会社」や「合同会社」です。

法人化を検討する主な理由としては、次のようなものがあります:

とはいえ、法人化には手間も費用もかかります。

メリット・デメリットを理解したうえで、スケジュールを立てて進めることが大切です。


■ 法人化の流れとスケジュールの目安

ここでは、個人事業主が株式会社を設立する場合をモデルに、法人化の手続きとスケジュールをまとめます。


【STEP1】法人化の時期を決める(目安 数か月前)

まずは、法人設立日(会社の誕生日)をいつにするかを決めましょう。

たとえば、「4月決算の会社にしたい」「売上のタイミングに合わせたい」など、事業の動きや税務上の都合に合わせて検討します。

また、法人化の前後での売上や経費の扱いが変わるため、税理士など専門家に相談してからスケジュールを立てるのがおすすめです。


【STEP2】会社設立の準備(目安 一か月前)

法人設立には、次のような準備が必要です。

このあたりは、司法書士との連携でスムーズに進めることが可能です。


【STEP3】登記と設立(法人化当日)

設立したい日に法務局で登記を行うことで、その日が法人の設立日となります。

この時点で、法人としての活動がスタートします。


【STEP4】税務・社会保険の手続き(手続き内容により異なる)

法人を設立したら、以下のような届出を行う必要があります。

これらは期限が決まっているため要注意です。税理士や社労士に依頼して確実に行いましょう。


■ 個人事業の「廃業届」も忘れずに!

法人化により、個人事業は終了することになります。そのため、税務署に「個人事業の廃業届出書」を提出しましょう。

※青色申告の取り消し届など、必要な書類も併せて提出が必要です。


■ 法人化後の注意点

法人化したあとは、会計・税務・社会保険すべてが個人事業のときより複雑になります

これまでの「ざっくり経理」では対応できなくなるため、法人化を機に税理士へ顧問依頼する方が非常に多いです。


■ まとめ:法人化は計画的に進めれば安心!

法人化は大きな節目ですが、準備とスケジュールをきちんと組めばスムーズに進められます

特に、税務・社会保険の届出や手続きは期限付きなので、プロのサポートを受けるのが安心です。

「法人化を考えはじめたけど、何から始めたらいいかわからない…」

そんな方は、当事務所にお気軽にご相談ください。状況に応じて、ベストなタイミングと手順をご提案いたします。

新着記事

カテゴリー

古閑税理士事務所

何もわからなくても、
ゼロからしっかりサポートします!

045-319-4102

ページTOP